MENU

はじめまして

目次

はじめに

8ビットパソコンの時代からIT業界でシステム開発に従事してきました。知る人ぞ知るNeXTSTEPを使ったシステムの事業の立ち上げにも参画して、ウェブの始まりをリアルに目撃しました。還暦を迎えフリーになったので、今までためた知恵を発信すべくブログを立ち上げました。理屈は知っていても、日々のさまざまなツールの進化には目を見張るばかりです。シニアなウェブプロデューサーを目指して日々勉強の毎日です。
サイトのタイトルとなっています「To.DigitalARTs.」ですが、1990年台パソコン通信全盛の頃に使っていた私のハンドルネームです。X68000という素晴らしいクリエイティブなパソコンに出会えた事で今の自分への道が出来た気がします。

ブログの方針

情報セキュリティについての発信

情報セキュリティについての発信を目指しています。会社員時代から情報セキュリティの運営を担う立ち位置にいました。そこで感じた事は、情報セキュリティという本当に面倒臭い仕組みです。結局人間は、しでかすもんですし、責任を押し付ける事しかできない現状をなんとかしたいと考えていたところ、アイデアに賛同していただける企業様とプロトシステムを開発し関連特許も取得できる機会をいただきました。人を信用しなくても成立できるセキュリティがあれば、いろんな重しがなくなります。そういった観点から出発した、新しいセキュリティの仕組みをこのブログで発信していきたいと思います。

私の趣味やライフハックの紹介

私の趣味やライフハックの紹介を行っていきたいと思っています。昔からデジタルなガジェットが大好きです。導入後の使い方、ハマりやすいポイント、そしてウェブで検索してもわからない深い情報などをシニア世代にもわかるように情報発信できればと思っています。

パスワードが嫌いな訳

インターネットの発展で便利なサービスが安く使えるご時世になりました。でも、その分パスワードも増えまくりです。歳をとったからだとは考えたくはないのですが「あれ?このパスワードは違う?」なんていう機会も増えまくりです。「しょうがない設定し直すか…」と再設定すると、「英小文字大文字は必ずいれろ/昔に使ったからダメ!/文字数が少ない!!」なんて怒られてばかり。同じ思いの人もきっと多いはずです。(^^;そんな訳で、私はパスワードが大嫌いになってしまいました。
きっとガジェットで現状を打破してくれるかもと様子を見ていたのですが、スマホの認証に乗っかるばかりです。
これぞITグローバリズムの流れなのでしょうが、結局GAFAに首根っこを押さえられるだけなのは問題だと思います。一向に変わらないこの文化を変えたくて認証基盤のイノベーションを起こそうと(ほぼ個人のレベルで)活動しています。💦
自分の(情報)資産を永続的にアクセス管理でき、そして「パスワードなんて知らなくても済む」仕掛けがあったら、使いにくくなってしまったデジタルを、昔のメディアの様なアナログな使い方にして行けるのではないかと考えています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次