2023年– date –
-
Synology-NASの紹介・Synology-NASの活用
はじめに サラリーマン時代は、モバイル中心でフットワークも軽く出先で資料を書いていました。そんな時重宝したのがクラウドストレージです。ネットワークストレージが、あたかも手元にある様で、本当に助かりました。便利に使っていたのですが、使い込ん... -
マイナンバーカード狂想曲・パスワードレス認証
はじめに 最近、マイナンバーカードのセキュリティ問題でいろいろと騒がしいです。起きてしまったことには迅速に対応するとしても、理解もなくヒステリックに反応するのはどうかと思うのです。マイナンバーカード自体が問題だとの意見も多いのですが、もう... -
WordPressのマイグレーション・bitnami/Synology-NASの活用
はじめに サイトを立ち上げて半年を過ぎ、結構記事も増えてきました。心配性なので定期的にバックアップしていますし、Amazon Lightsailも日次でスナップショットも撮っています。それでも、もしもサーバーに不具合が起きたら?など、不安の種はいつまでも... -
公式マーク(認証バッジ)のサポート提案・パスワードレス認証
アイキャッチ・画像:いらすとや はじめに Twitterの公式マーク(認証バッジ)の様に、そのユーザーアカウントが公式な組織、有名人、メディア、企業、団体などを代表していることを示す特別な認証マークの必要性が認知されつつあります。この様なマークが... -
WordPressの構築・bitnami/Synology-NASの活用
はじめに 自宅NAS環境にbitnami WordPressの検証ステージを用意したいと考えていました。更新してサーバーがダウンしてしまったらと思うと、いつも心配していました。もっと気楽に検証できる環境を手元にほしかったのです。Amazon Lightsailの構成も理解が... -
AIを使って手描きのCGイラストを高画質化
はじめに もう25年以上も前の話ですが、私はSharp X68000というパソコンで手書きのCGイラストを作成していました。Sharp X68000は、当時としてはめちゃくちゃ高性能で、絵を描くためのソフトも豊富で、開発環境も充実していて、とにかくX68000は最高のお絵... -
終活を考える・デジタル終活とパスワード
アイキャッチ・画像:いらすとや はじめに ITの世界で仕事をしていると自ずと「情報」の取り扱いには詳しくなります。いろんなサービスと契約をして、覚えたくもないパスワードをしこたま管理する羽目になっています。そうすると、ふと「自分が亡くなった... -
Sustainable-Security/検証鍵のエクスポート・Web3.0時代の暗号基盤
はじめに Web3.0で提唱される「分散型インターネット」は情報を分散管理することで、情報の新しい価値を創出するムーブメントです。Web3.0は文字通り、Web2.0の次の時代という意味です。Web1.0の時代は、インターネットの黎明期であり1990年代のアナログと... -
知財DXプラットフォーム・Web3.0時代の暗号基盤
アイキャッチ・画像:78design 知財DX プラットフォーム「PCE:Proof Chain of Evidence」とは 知財DX プラットフォームとは、知財が、いつ、だれが作成したのかを、確かな証拠をもって証明するシステムです。情報の真正性の証明は、実は発展途上で、さま... -
臨床試験の効率を高めるシステム・Web3.0時代の暗号基盤
アイキャッチ・イラスト:はち はじめに AKIアーキテクチャーの応用を、具体的なITニュースを題材に検討し記事におこします。ここ数年関わってきたITセキュリティやブロックチェーン関連からのピックアップが中心になります。Web3.0時代の到来に備え、新...