Tosiyuki Uehara– Author –

-
情報の認証/相互押印と”作り手/読み手/持ち手”モデル・Web3.0時代の暗号基盤
はじめに クライアントとサーバーを結ぶデジタル署名とデジタルホットラインが整備できました。これらだけでも既存アプリケーションモデルで活用するには十分なユーティリティです。ですが、それだけでは「PKIと何が違うの?」という問いには答えられませ... -
ホットライン・AKI TLS・Web3.0時代の暗号基盤
AKI Archiverユーティリティを使って、簡単にAKIDサービスが利用できる環境が整いました。次に整備するのは、クライアントとサーバーとの熱いホットラインです。本書では、AKIを使って、従来のインターネット通信にさらなる安全で確実なセキュアネットワー... -
署名と書庫・AKI Archiver・Web3.0時代の暗号基盤
はじめに 従来、デジタル署名は秘密鍵が必須なため、サーバーが秘密鍵を所有するケースが主となるPKIではサーバーが行う処理でした。AKIDサービスによるクライアントごとの署名は、今まで以上にデジタル署名の活用範囲を広げられるはずです。そこで、情報... -
AKIDサービスの構築・Web3.0時代の暗号基盤
はじめに 私はブロックチェーンの堅固な特性に着目し、公開鍵証明書を使わない新しい仕組みの暗号基盤を考案しました。ブロックチェーンが提供する強力な改ざん耐性は第三者の与信を不要とする事ができます。この特性を利用する事でインデクス情報自体にPK... -
AKIの特徴・Web3.0時代の暗号基盤
はじめに AKI(Asymmetric key Infrastructure / 非対称鍵暗号基盤)はPKI(Public Key Infrastructure / 非対称鍵暗号基盤)の親戚です。ですからAKIで実現できる事はPKIでもほぼ実現できます。PKIは非対称鍵暗号を効率よく使うことができる優れたシステ... -
PKIの特徴/暗号技術の概要をまとめました・今までの暗号基盤
数学は全然なので暗号自体の数学的な仕組みはさっぱりです、ごめんなさい。😅ですが数学の詳細は知らなくても使い方を正しく理解すれば活用する事は可能です。PKIの基礎知識が得られたらと思っています。 暗号のカテゴリーと種類 PKIで利用する暗号技術を... -
SureArchiver Use case・Web3.0時代の暗号基盤
SureArchiverとは 情報を安全にアーカイブアーカイブ対象ファイルの漏洩はありません 改ざん不可能なアーカイブです アーカイブへの高度なアクセス制御 アクセス承認/アクセス否認が自由に行えます パスワードレス暗号/パスワードレス復号を実現します Sur... -
AKI Whitepaper・Web3.0時代の暗号基盤
AKIのコンセプト 高度にデジタル化された現在では、企業が扱う情報はその企業のビジネスそのものの価値であると言えます。ビジネスの規模が大きくなればなるほどに扱う情報の重要度も高まり、その高まりに呼応するように情報の取り扱いに対する市場の目は... -
AKI関連のリンク集・Web3.0時代の暗号基盤
Asymmetric key Infrastructure / 非対称鍵暗号基盤 概要について 非対称鍵暗号基盤(AKI)というと難しく聞こえますが、要は暗号化鍵と複合鍵という特性を持つ鍵を使って、パスワードレスで暗号と複合を行う仕組みです。PKI(公開鍵暗号基盤)というワー... -
はじめまして
はじめに 8ビットパソコンの時代からIT業界でシステム開発に従事してきました。知る人ぞ知るNeXTSTEPを使ったシステムの事業の立ち上げにも参画して、ウェブの始まりをリアルに目撃しました。還暦を迎えフリーになったので、今までためた知恵を発信すべく...