『ユーザだけが知っている何か(知識)』『ユーザだけが所有している何か(所有物)』『ユーザ自身の特性(指紋など生体的情報)』のうち、2つの要素を組み合わせてユーザの身元を確認する仕組みのことです。
AKIはKeyCaseによる『デジタルな所有物』を提供します。
ユーザが知っている何かは、既存のサービス認証にお任せする事で、新たな知識を必要としません。この特性により既存のITサービスへの追加が容易です。
-
捺印デバイスが発表されました!・パスワードレス認証
アイキャッチ・画像:みつ はじめに ブロックチェーンを認証局代わりとした電子認証のプロジェクトに従事していた時、その活用領域としてIoTを見ていました。ですが、技術的知見が至らず事業そのものからも離脱しました。その後、GFS社の助力のもと、相互... -
普通の終活・デジタル遺産とパスワード
アイキャッチ・画像:いらすとや はじめに 「アナログな終活」とは「人による認知」を中心とした方法で「人生の最後に備えること」と定義しました。遺言を作成したり、葬儀の参加者などに思いを巡らしたり、遺産の整理を考えたり、など、従来の終活そのも... -
デジタルの終活 ・デジタル遺産とパスワード
アイキャッチ・画像:いらすとや はじめに 従来型の終活を進めるにあたり、より使いやすく整備された「自筆証書遺言書保管制度」にデジタル遺産の取り組み提案として「デジタルが支えるアナログな終活」を記事として書き起こしました。本書では、この保管... -
終活を考える・デジタル終活とパスワード
アイキャッチ・画像:いらすとや はじめに ITの世界で仕事をしていると自ずと「情報」の取り扱いには詳しくなります。いろんなサービスと契約をして、覚えたくもないパスワードをしこたま管理する羽目になっています。そうすると、ふと「自分が亡くなった...
1