”Asymmetric key Infrastructure”の略語です。
非対称鍵の技術を簡単に利用できる様整備されたシステムの総称です。最も有名な暗号基盤としてはPKI(Public Key Infrastructure)があります。
-
ランサムウェア騒動と情報漏えいに思う事
アイキャッチ・画像:asakuracさん はじめに ニコニコ動画に発生したサイバー攻撃がシャレにならない事態になりました。身代金が安すぎる、身代金のオカワリ、そもそも情報を不正に盗まれた被害者なのに加害者みたいな扱い、等々。情報はそもそも形がない... -
エコロジカルな分散型ソーシャルメディアを考える
はじめに Web3.0は、ブロックチェーンなどの技術を活用した、分散型の次世代インターネットのことです。2023年1月現在、Web3.0は黎明期にあり、まだその可能性を完全には発揮できていない段階ですが、近年ますます注目度が高まっています。日本の状況を調... -
捺印デバイスが発表されました!・パスワードレス認証
アイキャッチ・画像:みつ はじめに ブロックチェーンを認証局代わりとした電子認証のプロジェクトに従事していた時、その活用領域としてIoTを見ていました。ですが、技術的知見が至らず事業そのものからも離脱しました。その後、GFS社の助力のもと、相互... -
普通の終活・デジタル遺産とパスワード
アイキャッチ・画像:いらすとや はじめに 「アナログな終活」とは「人による認知」を中心とした方法で「人生の最後に備えること」と定義しました。遺言を作成したり、葬儀の参加者などに思いを巡らしたり、遺産の整理を考えたり、など、従来の終活そのも... -
デジタルの終活 ・デジタル遺産とパスワード
アイキャッチ・画像:いらすとや はじめに 従来型の終活を進めるにあたり、より使いやすく整備された「自筆証書遺言書保管制度」にデジタル遺産の取り組み提案として「デジタルが支えるアナログな終活」を記事として書き起こしました。本書では、この保管... -
マイナンバーカード狂想曲・パスワードレス認証
はじめに 最近、マイナンバーカードのセキュリティ問題でいろいろと騒がしいです。起きてしまったことには迅速に対応するとしても、理解もなくヒステリックに反応するのはどうかと思うのです。マイナンバーカード自体が問題だとの意見も多いのですが、もう... -
公式マーク(認証バッジ)のサポート提案・パスワードレス認証
アイキャッチ・画像:いらすとや はじめに Twitterの公式マーク(認証バッジ)の様に、そのユーザーアカウントが公式な組織、有名人、メディア、企業、団体などを代表していることを示す特別な認証マークの必要性が認知されつつあります。この様なマークが... -
終活を考える・デジタル終活とパスワード
アイキャッチ・画像:いらすとや はじめに ITの世界で仕事をしていると自ずと「情報」の取り扱いには詳しくなります。いろんなサービスと契約をして、覚えたくもないパスワードをしこたま管理する羽目になっています。そうすると、ふと「自分が亡くなった... -
Sustainable-Security/検証鍵のエクスポート・Web3.0時代の暗号基盤
はじめに Web3.0で提唱される「分散型インターネット」は情報を分散管理することで、情報の新しい価値を創出するムーブメントです。Web3.0は文字通り、Web2.0の次の時代という意味です。Web1.0の時代は、インターネットの黎明期であり1990年代のアナログと... -
知財DXプラットフォーム・Web3.0時代の暗号基盤
アイキャッチ・画像:78design 知財DX プラットフォーム「PCE:Proof Chain of Evidence」とは 知財DX プラットフォームとは、知財が、いつ、だれが作成したのかを、確かな証拠をもって証明するシステムです。情報の真正性の証明は、実は発展途上で、さま...