-
Hyper Backup/rsyncバックアップ・Synology-NASの活用
はじめに Synology-NASを導入してから5年近く運用していますが、ほとんどトラブルは発生していません。早いし安定しているし機能は充実しているし、セキュリティもしっかりしているし、文句なしのガジェットですよね。重要な情報は手元にある事も、重要ポ... -
rsyncサーバーの構築
はじめに Synology NASにデータを集めて大容量なプライベートクラウドを構築しています。ネットがある限りどこにいてもデータにアクセスできる様になってSynologyを導入して本当に良かったと思います。それだけ重要なシステムとなってきましたので、バック... -
SwitchBotでサーバー起動をコントロール
はじめに ジャンクPCでrsyncサーバーを構築しました。フリーのNAS-OSを採用したのですが、常時稼働でデザインされていて自動起動はサポートされていません。さらには内臓LANモジュールにWOL(Wake On LAN)も組み込まれていないのでLAN経由の起動もできま... -
Synology Drive/DSMアプリケーション・Synology-NASの活用
はじめに Synologyを導入するきっかけはクラウドにデータを預ける事へ疑問を感じたからです。クラウドストレージは便利ですし、ネットワークを介して所有する全ての端末で、同じデータを共有できるのは、本当に助かります。そんな便利な仕組みなのですが、... -
Hyper Backup/DSMアプリケーション・Synology-NASの活用
はじめに ある日突然HDDが故障して、重要なデータがすっ飛んでしまったことはありませんか。私は何度も経験しました。ほんとつらいですよね…そこで、NASを使ってハードウェアトラブルにワンチャンスを作ります。これで、ハードウェアのトラブルが起きても... -
ファイルサービス/コントロールパネル・Synology-NASの活用
はじめに NASは共有フォルダーを適切サービスする事が主な機能です。当たり前の機能がきちんと提供できてこそ、その他の機能が光ります。当然、必要十分な機能が提供されています。本書では、細かな設定に関しては省略し、Synologyが提供する「+」を中心... -
共有フォルダー/コントロールパネル・Synology-NASの活用
はじめに ネットワークで共有するフォルダーを集中管理します。ただ共有するだけではなく、適切にアクセス管理を設定し、必要ならば暗号処理を施す必要があります。DSMは商用のOSだけあって、非常に使いやすくUIが設計されているのも魅力です。本書では、... -
Active Insight/DSMアプリケーション・Synology-NASの活用
はじめに Active Insightを使うと、所有するNASの稼働状況を監視し分析する事ができます。障害発生時には通知を送ってくれるだけでも、結構な機能なのですが、さらに一歩進んで統計データから障害を予測できそうなレベルまで、個人NASでできる時代になった... -
セキュリティ/コントロールパネル・Synology-NASの活用
はじめに 自宅のLANで使っている分にはセキュリティを意識しなくても済みました。しかし、外部アクセスを有効にするのであれば、セキュリティをきちんと意識しておかないといけません。なにも考えないまま外部アクセスを開いたら、大惨事を招きかねません... -
外部アクセス/コントロールパネル・Synology-NASの活用
はじめに インターネットと自宅NASをつなぐのには、それなりの知識が必要です。普通はそこまで自前で構築することはありません。大変な手間がかかるので、それこそクラウドストレージの出番でした。SynologyのNASは、異次元の簡単さで容量制限がない専用ク...
12