MENU

また、確定申告の季節です!

確定申告01
目次

はじめに

つい前日、確定申告の記事を書いていたと思っていたのですが…本当に一年が過ぎるのはあっという間です。また確定申告の季節がやってきました。今年は年金がらみの確定申告のみなので簡単です。とはいえ、なにかお役に立てる情報共有ができればと考えています。

昨年の振り返り:2022〜2023年(令和5年度)

今年もエクセルアプリを更新して確定申告を行う予定です。本アプリを使い続けるメリットを紹介できればと思います。

「フリーランスのための青色申告」

Excelのマクロでできた確定申告用のアプリケーションを継続利用します。私のように事業規模が小さい事業者には十分すぎるアプリケーションです。帳簿の整理と検算も簡単なので重宝します。

今年度:2023〜2024年(令和6年度)

早速、確定申告を進めます。

支出と収入の整理整頓

確定申告に使う各種支出資料を整理します。紙の領収書はA4コピー用紙に領収書を貼って保存します。カード決済や銀行取引はPDFでダウンロードして完了です。
これからはインボイス対応もあるので、データの保存先としてのNASにも関心が集まりそうです。決算情報を「クラウドに預けるのは嫌だなぁ…」って考える層は絶対に一定数いますよね。
ローカルに置いておきたいって考え方は、今でもメジャーな考え方だと思うんですよね。

「フリーランスのための青色申告」の更新

データが用意できれば「フリーランスのための青磯申告」を使って決算書の作成です。令和5年度版を購入して、令和4年度の作成データを読み込ませれば、科目情報や減価償却などが自動で引き継がれて準備は完了です。あとは、しこしこ用意したデータを入力して決算書を作成し「検算」して完了です。

eTAXの申請

決算書が完成すればあとは申請です。サクッとeTax申請して完了!かと思いきや、確定拠出年金の控除申請でドハマりしてしまいました。
ごく普通の定年退職をした方であれば問題ないのでしょうが、私のように早期退職をして、なおかつ確定拠出も早めに終了した場合においてはeTaxでの申請ができないことが判明しました。なんと、私は「令和2年」退職なのですが「令和5年」に固定されています!!。
設計漏れかは不明ですが、明確に機能不足です。人の数だけ人生はあるのですから、こういった入力項目自体はちゃんと作りこむべきです。困った!

手書きでの確定申告

電話相談とかチャレンジしたのですが捕まらないし、通話代は有料だし、チャットボットでは話になんないし…
とはいえ、控除申請はキッチリと終わらせたいので税務署に直接相談することにしました。寒い中税務署に向かうと長ーい人の列、ああ、大変そうだなぁ…

税務職員さんと話してみると「手書きでの申請」しか対処できないとのことでした。資料はほぼ完成してるので、紙での再申請自体は比較的簡単に済んだのですが、いくつかの申告を書き漏らしてしまいそうになりました。一人の税務職員が4人程度を同時に面倒を見ている状況なので、こういったケアレスミスも潜在していそうです。事前にeTaxを行っておいていたので、自ら気が付くことができたのが幸いでした。結構トラブルになっている様でしたので、今後は改善されるのでしょう。

Google AdSenseの申請

今年の確定申告は簡単かなと思っていたのですが、Google先生から「税務情報の更新」が依頼されています。これが、なかなか申請が通りません。Google側からは何がダメなのかを教えてくれないので、結構大変です。(^^;
いろいろと調べてみたのですが、情報が交錯していて明確な方策には至りませんでした。何回か提出と却下を繰り返していたのですが、やっとGoogleから申請完了のメールが届きました!よかった!一時はどうしたことかと頭を抱えていたので、申請完了は本当にうれしいです。これで、国内外ともに税務処理は完了と相成りました。
今回のGoogle AdSense申請についての取りまとめは、整理して記事に書き起こしました。

払い戻しを確認

GW中日(2024/4/30)に払い戻しの振込通知が届きました。今年も無事、確定申告が完了しました。
終わったー!

これから まとめ

今年はeTaxから一転、従来の手書き申請に戻ってしまいました。完了までは今までと変わらないと思うのですが、来年の申告引継ぎにどんな影響があるのかに興味が出てきました。サクッと終われば良いのですが、また手書きになったら面倒だなぁ…

今回の申告は予定外の手書き申請を行うことになり、改めてTAXの利便性を改めて確認できました。事前にeTAXで処理を終えてましたので、手書き申請自体はミスもなくサクサクと終えたので良かったです。税務署は鉄火場でしたが、多くの方の対応をみる事ができAKI構想の新たなアイデアの種にもなったと思います。この種をうまく育てていきたいです。

確定申告01

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次