MENU

急にメインパソコンが起動しなくなりました

アイキャッチ・画像:猫島商会

目次

はじめに

確定申告の時期を迎え、シコシコとデータの投入を始めていました。休憩で離籍したら、当然のようにスリープ状態に移ります。戻ってキーを押すと、いつものように起動するかと思いきや、画面が表示されません。マウスポインタは見えているのですが、操作はできない状態に陥ってしまいました。
しょうがないのでリセットを実行すると、今度はBIOS画面から先に進みません。F2キーもDELキーも受付てくれませんから、自作キーボードの問題かシステムの問題か、切り分ける必要がでてきました。まずはいったん設定をリセットするべくCMOSクリアを行うと、今度は見たことのないメッセージが出て、15秒で停止する様になってしまいました。
データは完全にバックアップしているとはいえ、購入して1年ちょっとで故障してしまうのは結構ショックでした。幸い、簡単にできましたので、そこまでの手順を備忘録として記事にします。

発生したエラー

そもそも何が起きているのでしょう。30分前にはなんら問題はなかったのに…
表示されるBIOSのメッセージは以下の通りです。

図 1. BIOSの表示

この画面まで行けているので、CPUとメモリは問題ないです。ひととおり機材を外しました。唯一、USBキーボードのみが認識されていることがわかります。まず最初のメッセージは「USB Device Over Current Status Detected !!」となっていますが、これは「USBデバイスで過電流が検出された」事を通知するヤバいメッセージでした。
幸いにも焦げたような匂いはしませんし、キーボード自体は認識できているので、マザーボード上のUSBには問題はなさそうです。ですが、次に続くメッセージが怪しい感じです。
Before making any adjustments in the BlOS, please press F5 to load the factory default settings to ensure smooth operation.If setting up Intel RAID, configure VMD options according to the interface type for better compatibility.
これは正しい設定を読み込んでみてくださいと、至極当然のことを言っているのですが…
さらに続くメッセージが問題です。「the system will shutdown in 15 seconds.」取り付く島もなく電源が落ちてしまいます。普通は「please press F1 to enter BIOS setup.」と続くはずなのですが、電源が落ちてしまうのは始めてです。

トラブルシューティング

早速トラブルシューティングをしていきましょう。

CMOSの確実なリセット

マザーボードにはCMOSリセット用のスイッチを取り付けているのですが、現状はマザーボード自体の故障も懸念されるので、ボタン電池自体も外して30分程放置しました。これで完全にCMOSは初期化されます。

シンプルな有線式のUSBキーボードの準備

ロジクールの無線式キーボードでも問題ないと考えていましたが、過去にうまく認識してくれない事を経験していました。
そのためにも有線式のUSBキーボードがあると良いのですが、たまたま壊れて処分していました。有線式キーボードとしてKeyBallシリーズを2台も所有しているのですが、こちらはBIOSへのエントリーには使えないようなのです。(私の設定がまずいのかもしれませんが…)
ともかくシンプルな有線式キーボードを購入すべく、できるだけ安く買いたかったので、ハードオフへと駆け込みました。狙い通り、箱付きジャンク品扱いのキーボードを330円で購入です。

ケース側のUSBケーブルを外す

マザーボードの故障を切り分けるためにも、ケース側のUSBケーブルは全てを外します。ケースが大きいので、箱を開けるまでが結構大変なんです。凍結肩がまだ痛いので、あまり動かしたくはなかったのですが…

改めて電源投入です

問題なく起動しました。良かったです。
多分ですが、マザーボード自体は故障していないでしょう。ちょっと安心できました。

ケースの清掃

故障の状況から、USBコネクターへの異物混入が原因ではないかと考えました。確かにコネクターは上を向いて開いていますし、ホコリ除の処理はしていません。通電特性のあるホコリが悪さをしてしまう可能性があります。きっちりしっかり、USBコネクターをはじめ、徹底的に清掃しました。

再度組み立てて電源投入

思った通り、無事に起動できました。結構な投資をして組み立てたパソコンだったので一安心です。作成途中のデータもちゃんと残っていました。引き続き、確定申告の作業が続けられます。良かった、良かったです。

まとめ

自作パソコン歴は結構ながいのですが、BIOSに入れないトラブルは初めてでした。キーボードを一切受け付けず、15秒で沈黙されてしまうと、本当に焦ってしまいますよね。幸いにも、清掃だけで済んだのですが、もしもの場合には深刻なダメージを被っていたかもしれません。特に最近は多様な給電仕様が盛り込まれているので、トラブルを避けるためにもマザーボード側の検知機能が強化されているのではないかと、個人的には結論付けています。そこそこお高いマザーボードですし、ASUSの面目躍如といったところでしょうか。無事復活して、これからも大事に使っていけそうです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次