NAS(Network Attached Storage)は、ファイルサーバー機能が組み込まれたストレージ製品です。従来は単にファイルサービスを提供する箱だったのですが、最近の製品ではクラウドサービスと同等の機能を提供するようになっています。OSに統合されているクラウドストレージサービスを比較的簡単にNASに構築できるのす。NAS活用のさまざまなTIPSを取りまとめ、みなさんと共有できればと考え記事をおこしています。自宅NASの構築に少しでも役立てれば幸いです。
-
通知/コントロールパネル・Synology-NASの活用
はじめに NASは常に起動しておくのが一般的な使い方です。HDDはそれなりに壊れやすい機材なので、いつでも便利に使うためにはそれなりの運用管理が必要です。運用管理は軽く見られがちですが、実はそれなりにスキルが必要ですし、手間もコストも必要です。... -
外部アクセス/コントロールパネル・Synology-NASの活用
はじめに インターネットと自宅NASをつなぐのには、それなりの知識が必要です。普通はそこまで自前で構築することはありません。大変な手間がかかるので、それこそクラウドストレージの出番でした。SynologyのNASは、異次元の簡単さで容量制限がない専用ク... -
Synology-NASの紹介・Synology-NASの活用
はじめに サラリーマン時代は、モバイル中心でフットワークも軽く出先で資料を書いていました。そんな時重宝したのがクラウドストレージです。ネットワークストレージが、あたかも手元にある様で、本当に助かりました。便利に使っていたのですが、使い込ん...
12