デジタルな小道具モノのご紹介や使いこなしを記事にしていきます。
今のデジタル小道具を使いこなせないと課題なんて見えやしません。どうせ使うなら一歩踏み込んで活用し、実践で得られたノウハウを記事にしてまいります。
-
ストレージマネージャ/DSMアプリケーション・Synology-NASの活用
はじめに ファイルサービスは普段は意識しないで使っています。じわりと積み上がる危機は、ある日突然襲いかかってきます!ファイルマネージャを設定しておくと、ストレージの整備を自動で行い月一に状況報告を通知してくれます。一度設定しておけば良いの... -
家電のIoT/COCORO AIR
はじめに 家のエアコンが古くなったので、シャープのエアコンに交換しました。ミドルレンジの製品なのですが、シャープの製品はしっかりWifiに対応しています。使わないともったい無いですし、こういった白物家電はどうやって設定するのか実践してみたかっ... -
ファイルサービス/コントロールパネル・Synology-NASの活用
はじめに NASは共有フォルダーを適切サービスする事が主な機能です。当たり前の機能がきちんと提供できてこそ、その他の機能が光ります。当然、必要十分な機能が提供されています。本書では、細かな設定に関しては省略し、Synologyが提供する「+」を中心... -
共有フォルダー/コントロールパネル・Synology-NASの活用
はじめに ネットワークで共有するフォルダーを集中管理します。ただ共有するだけではなく、適切にアクセス管理を設定し、必要ならば暗号処理を施す必要があります。DSMは商用のOSだけあって、非常に使いやすくUIが設計されているのも魅力です。本書では、... -
捺印デバイスが発表されました!・パスワードレス認証
アイキャッチ・画像:みつ はじめに ブロックチェーンを認証局代わりとした電子認証のプロジェクトに従事していた時、その活用領域としてIoTを見ていました。ですが、技術的知見が至らず事業そのものからも離脱しました。その後、GFS社の助力のもと、相互... -
Active Insight/DSMアプリケーション・Synology-NASの活用
はじめに Active Insightを使うと、所有するNASの稼働状況を監視し分析する事ができます。障害発生時には通知を送ってくれるだけでも、結構な機能なのですが、さらに一歩進んで統計データから障害を予測できそうなレベルまで、個人NASでできる時代になった... -
セキュリティ/コントロールパネル・Synology-NASの活用
はじめに 自宅のLANで使っている分にはセキュリティを意識しなくても済みました。しかし、外部アクセスを有効にするのであれば、セキュリティをきちんと意識しておかないといけません。なにも考えないまま外部アクセスを開いたら、大惨事を招きかねません... -
外部アクセス/コントロールパネル・Synology-NASの活用
はじめに インターネットと自宅NASをつなぐのには、それなりの知識が必要です。普通はそこまで自前で構築することはありません。大変な手間がかかるので、それこそクラウドストレージの出番でした。SynologyのNASは、異次元の簡単さで容量制限がない専用ク... -
通知/コントロールパネル・Synology-NASの活用
はじめに NASは常に起動しておくのが一般的な使い方です。HDDはそれなりに壊れやすい機材なので、いつでも便利に使うためにはそれなりの運用管理が必要です。運用管理は軽く見られがちですが、実はそれなりにスキルが必要ですし、手間もコストも必要です。... -
Synology-NASの紹介・Synology-NASの活用
はじめに サラリーマン時代は、モバイル中心でフットワークも軽く出先で資料を書いていました。そんな時重宝したのがクラウドストレージです。ネットワークストレージが、あたかも手元にある様で、本当に助かりました。便利に使っていたのですが、使い込ん...