一般公開向けに作成した記事のルートカテゴリです。
-
Logicool CRAFT KX1000s キーボードの電池交換
はじめに メインのキーボードにLogicoolのCRAFTを使っています。購入してから随分経過しているので、バッテリーが随分とヘタってしまいました。満充電しても1日ももちません。まだしばらくは現役でいてほしいので、バッテリー交換してみる事にします。 電... -
povo 2.0 を導入しました
はじめに 最近のクラウドサービスは、スマホを使った2段階認証も多くあります。私自身もパスワード認証が嫌いなので、スマホを使った現物認証は積極的に導入しています。とはいえ、肝心のスマホをなくしたら復旧は結構大変なので、「AKIのKeyCase」ならも... -
SIMスワップ事件について思う事
はじめに 昨今、SIMスワップを使ってスマホを乗っ取り、多額の金品をかすめ取ってしまうという、そら恐ろしい詐欺が横行しています。被害者の一人が議員だったため、ことさらセンセーショナルに報道される事態となりました。 マイナンバーカードはデジタル... -
Windows自作機を刷新しました!
アイキャッチ・画像:うきまる はじめに 5年ぶりにWindows自作機のブラッシュアップを行いました。新しいMacBookを購入するために積んでいた予算を投入して、今欲しい機能をとりあえず詰め込んでみました。(円安が恨めしい…)お小遣い亭主のお財布でした... -
自作WindowsPC+指紋認証
はじめに 自作PCを一新しました!マルチコア、強力GPUを奮発しましたのでAI関連を勉強してみたいと思っています。もともとはM3 MacBookProを狙っていたのですが、昨今の円安でドンドン高根の花になってしまっているので、改めてWindows自作機に原点回帰し... -
Hyper Backup/rsyncバックアップ・Synology-NASの活用
はじめに Synology-NASを導入してから5年近く運用していますが、ほとんどトラブルは発生していません。早いし安定しているし機能は充実しているし、セキュリティもしっかりしているし、文句なしのガジェットですよね。重要な情報は手元にある事も、重要ポ... -
rsyncサーバーの構築
はじめに Synology NASにデータを集めて大容量なプライベートクラウドを構築しています。ネットがある限りどこにいてもデータにアクセスできる様になってSynologyを導入して本当に良かったと思います。それだけ重要なシステムとなってきましたので、バック... -
SwitchBotでサーバー起動をコントロール
はじめに ジャンクPCでrsyncサーバーを構築しました。フリーのNAS-OSを採用したのですが、常時稼働でデザインされていて自動起動はサポートされていません。さらには内臓LANモジュールにWOL(Wake On LAN)も組み込まれていないのでLAN経由の起動もできま... -
米国とシンガポールに税務情報を提出しました・Googleアドセンス
はじめに 2023年度の確定申告の準備を進めている真っ最中にGoogleアドセンスより税務処理の案内が届きました。申告の締め切りまであとわずかのタイミングだったので早々に処理してみたのですが…全然申請が通りません。調べてみると、結構審査が厳しく... -
エコロジカルな分散型ソーシャルメディアを考える
はじめに Web3.0は、ブロックチェーンなどの技術を活用した、分散型の次世代インターネットのことです。2023年1月現在、Web3.0は黎明期にあり、まだその可能性を完全には発揮できていない段階ですが、近年ますます注目度が高まっています。日本の状況を調...