一般公開向けに作成した記事のルートカテゴリです。
-
知財DXプラットフォーム・Web3.0時代の暗号基盤
アイキャッチ・画像:78design 知財DX プラットフォーム「PCE:Proof Chain of Evidence」とは 知財DX プラットフォームとは、知財が、いつ、だれが作成したのかを、確かな証拠をもって証明するシステムです。情報の真正性の証明は、実は発展途上で、さま... -
臨床試験の効率を高めるシステム・Web3.0時代の暗号基盤
アイキャッチ・イラスト:はち はじめに AKIアーキテクチャーの応用を、具体的なITニュースを題材に検討し記事におこします。ここ数年関わってきたITセキュリティやブロックチェーン関連からのピックアップが中心になります。Web3.0時代の到来に備え、新... -
パソコンの整備・MacOS/Windows/Synology-NASの活用/Amazon Lightsail
はじめに ブログ構築の備忘録、最後はクライアントパソコンのアプリケーション設定についてを取りまとめます。もともとはWindows派でしたが、ブログを始めてからはMacBookを中心に使っています。MacOSはバックアップシステムが素晴らしいので安心感がプラ... -
bitnamiについて、もっと詳しく!・bitnami/Amazon Lightsail
はじめに ウェブアプリケーションを関連するミドルウェアと一緒にパッケージとして取りまとめたソリューションです。Bitnamiの流儀でアプリケーションが導入されているので、ウェブで検索したときに混乱してしまう事もあります。私の様にLightsailを使って... -
エシカルな運用/分散ログ・Web3.0時代の暗号基盤
はじめに いよいよAKI最後のレイヤ「分散ログ」の解説です。SureArchiverを運用するシーンにおいてもゼロトラストを想定した設計が必要です。万が一、運営組織が信用出来なくなってしまったとしても、それを検知できる事こそが正しいゼロトラストへの対応... -
SSL証明書の設定・bitnami/Amazon Lightsail
はじめに Let's Encrypt SSL 証明書が間もなく失効してします(3月29日に失効)。自動更新を設定していたのですが「マニュアルで更新してください」となっていました。焦って調べたのですが、どうもワイルドカード証明書関連でうまく行っていない感じで... -
AKIの事をChatGPTに聞いてみました!
OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像 はじめに ChatGPTに、AKIの事(暗号基盤や特許事項)について聞いてみました。とんでもない量の知識を持ってらっしゃるので「AKI」の技術を客観的に整理出来るかもしれないと考えたからです。以下、やり取りを... -
マルチディスプレイ環境の構築
StockSnapによるPixabayからの画像 はじめに マルチディスプレイ環境があれば、記事作成が益々捗ります。WindowsPCやらMacBookやら、沢山のディスプレイがあるので、それらを統合すべくあれこれ試行錯誤しました。雑多な記事ですが、ありもので作るマルチO... -
OCNフレッツ光はじめました
はじめに 昨年末に、自宅ネットワークをすべてOCNに刷新しました。モバイル回線も固定回線もそれぞれでつまずいてしまって、慌ただしい新年になってしまいました。トラブルから得た情報は、きっと皆様の役に立つと思い記事を起こしました。本書はフレッツ... -
確定申告の季節です!
はじめに 一年が過ぎるのはあっという間です、今年も確定申告の季節がやってきました。昨年度から確定申告(青色)を始めました、今年は2度目の青色申告です。素人対応で恐縮ですが、なにかお役に立てる情報共有ができればと思います。 振り返り:202...