今の生活にはデジタルが欠かせません。何をするにもデジタルな技術がついて回ります。
厄介なことにデジタルにはまず間違いなく何某かのセキュリティが施されています。
そして、本当に考えるべき問題は、このセキュリティを安全にだれかに預けることはできないのです。
もしもの際に、自らが預かり知れない状況にあっても、安心してセキュリティを引き継げないか、そんな思いで、デジタルの視点で終活を考えてみました。
-
普通の終活・デジタル遺産とパスワード
アイキャッチ・画像:いらすとや はじめに 「アナログな終活」とは「人による認知」を中心とした方法で「人生の最後に備えること」と定義しました。遺言を作成したり、葬儀の参加者などに思いを巡らしたり、遺産の整理を考えたり、など、従来の終活そのも... -
デジタルの終活 ・デジタル遺産とパスワード
アイキャッチ・画像:いらすとや はじめに 従来型の終活を進めるにあたり、より使いやすく整備された「自筆証書遺言書保管制度」にデジタル遺産の取り組み提案として「デジタルが支えるアナログな終活」を記事として書き起こしました。本書では、この保管... -
マイナンバーカード狂想曲・パスワードレス認証
はじめに 最近、マイナンバーカードのセキュリティ問題でいろいろと騒がしいです。起きてしまったことには迅速に対応するとしても、理解もなくヒステリックに反応するのはどうかと思うのです。マイナンバーカード自体が問題だとの意見も多いのですが、もう... -
終活を考える・デジタル終活とパスワード
アイキャッチ・画像:いらすとや はじめに ITの世界で仕事をしていると自ずと「情報」の取り扱いには詳しくなります。いろんなサービスと契約をして、覚えたくもないパスワードをしこたま管理する羽目になっています。そうすると、ふと「自分が亡くなった... -
AKI Whitepaper・Web3.0時代の暗号基盤
AKIのコンセプト 高度にデジタル化された現在では、企業が扱う情報はその企業のビジネスそのものの価値であると言えます。ビジネスの規模が大きくなればなるほどに扱う情報の重要度も高まり、その高まりに呼応するように情報の取り扱いに対する市場の目は...
1