”Asymmetric key Infrastructure”の略語です。
非対称鍵の技術を簡単に利用できる様整備されたシステムの総称です。最も有名な暗号基盤としてはPKI(Public Key Infrastructure)があります。
-
臨床試験の効率を高めるシステム・Web3.0時代の暗号基盤
アイキャッチ・イラスト:はち はじめに AKIアーキテクチャーの応用を、具体的なITニュースを題材に検討し記事におこします。ここ数年関わってきたITセキュリティやブロックチェーン関連からのピックアップが中心になります。Web3.0時代の到来に備え、新... -
エシカルな運用/分散ログ・Web3.0時代の暗号基盤
はじめに いよいよAKI最後のレイヤ「分散ログ」の解説です。SureArchiverを運用するシーンにおいてもゼロトラストを想定した設計が必要です。万が一、運営組織が信用出来なくなってしまったとしても、それを検知できる事こそが正しいゼロトラストへの対応... -
AKIの事をChatGPTに聞いてみました!
OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像 はじめに ChatGPTに、AKIの事(暗号基盤や特許事項)について聞いてみました。とんでもない量の知識を持ってらっしゃるので「AKI」の技術を客観的に整理出来るかもしれないと考えたからです。以下、やり取りを... -
OCNモバイルONE はじめました
はじめに 仕事を引退したので、まずはモバイル通信のコスト最適化を図ります。ドコモショップのサービスが受けられるMVNO(MobileVirtualNetworkOperator:仮想移動体通信事業者)をいくつか調べて、OCNモバイルONEに移りました。MVNO自体は色々と紹介記事... -
鍵を持ち歩こう!/KeyCase・パスワードレス認証
はじめに 「トラスト レス(Trustlessness:第三者による保証がない)」に対応するアーカイバ「SureArchiver」を開発しました。このSureArchiverの最初のアプリケーションに応用した事例が「KeyCase」です。自分自身をカスタマイズして組み込む入れ子構造... -
Web3.0時代のアーカイバ/SureArchiver・パスワードレス認証
はじめに いよいよ一つのアプリケーションとして形にします。新しい暗号基盤で作り上げるのですから、今までにない新しいコンセプトを盛り込んだツールにしたいと考えました。文字通り「トラスト レス(Trustlessness:第三者による保証がない)」な環境に... -
SureArchiver /操作マニュアル・Web3.0時代の暗号基盤
はじめに SureArchiverはAKIを利用した新時代のファイルアーカイバシステムです。アーカイブ自体はローカルで閉じて行うので、情報漏えいの心配がありません。そして、独自開発した相互押印技術によりアーカイブファイルに高い改ざん耐性と唯一性(世界に... -
情報の認証/相互押印と”作り手/読み手/持ち手”モデル・Web3.0時代の暗号基盤
はじめに クライアントとサーバーを結ぶデジタル署名とデジタルホットラインが整備できました。これらだけでも既存アプリケーションモデルで活用するには十分なユーティリティです。ですが、それだけでは「PKIと何が違うの?」という問いには答えられませ... -
ホットライン・AKI TLS・Web3.0時代の暗号基盤
AKI Archiverユーティリティを使って、簡単にAKIDサービスが利用できる環境が整いました。次に整備するのは、クライアントとサーバーとの熱いホットラインです。本書では、AKIを使って、従来のインターネット通信にさらなる安全で確実なセキュアネットワー... -
署名と書庫・AKI Archiver・Web3.0時代の暗号基盤
はじめに 従来、デジタル署名は秘密鍵が必須なため、サーバーが秘密鍵を所有するケースが主となるPKIではサーバーが行う処理でした。AKIDサービスによるクライアントごとの署名は、今まで以上にデジタル署名の活用範囲を広げられるはずです。そこで、情報...