はじめに
わが家も住み始めて25年以上が経過しました。終の住処にするかどうかも真剣に考える時期に来たと思っています。管理会社も新築の頃からのお付き合いなのですが、ここ数年は「おやおや?」と思うこともままあります。
また、理事会に参加する人とそうでない人もはっきりと分かれてきました。今後を見据え、より良い価値のあるマンションにしていくためにも自ら率先して運営に参画したいと思っています。(どうせ暇だしw)個人視点で、運営のいろいろをまとめていければと思っています。
マンション生活の良いところ、悪いところ
どんなマンション
築25年をこえる全16戸の小規模分譲マンションです。管理会社はデベロッパーの子会社です。理事会に参加するメンバーはほぼ確定しており、住人間コミュニティもある程度構築されている状況です。外国籍のオーナーも2戸いらっしゃいます。(国際化は今後も進んでいくのでしょう)2回目の大規模修繕は完了しています。次の修繕はエレベータの交換や各戸の窓サッシの交換あたり控えています。大変そうです。😅
良いところ
良いところは言うまでもなく住んでいる場所の維持管理が楽なところですよね。マンション管理会社にお金を払ってさえいれば快適さが維持されます。これが持ち家だと、私みたいなズボラなタイプだと”気がついたら破綻”なんてありそうです。当然、お金を支払うだけの仕事を運営会社には期待していまが、これはフロントの品質次第なんですよね。良いフロントだと本当にいいのですが、ハズレてしまうと途端に高く感じてしまいます。客観的な人の評価は非常に難しく、どうしても主観的になってしまいます。だからこそ、理事会への「報連相」をしっかりしてくれるかどうかが肝だと思っています。今年は理事長なので、この点に注目していきたいと思っています。
悪いところ
コミュニティの合意が第一なのでマンション運営の意思決定に時間がかかってしまう事でしょうか。輪番制にしていると、にさらに時間がかかります。住人自体も理事会に参加しない方が一定数以上いて、不公平感もたまりまくりですが、こういったところには対応がすごく遅いです。かれこれ6年以上は同じ事を繰り返し検討しているかも。自らのマンションの価値を高めるためにも、時代に合わせた運営を考える必要があるかもしれないです。
悪いとことを見直そう
また管理費が値上がりました。それに対してフロントの交代が重なりましたがクオリティは下がってしまったと感じています。まずは理事会で現状の感想を管理会社へコメントしました。ですが、残念ながらあまり良い印象を感じませんでした。上司の方もあいさつもなく退席され、ビジネスマンとしていかが?な印象でいます。
管理会社への申し立て
直近の対応を見て、状況を整理し、問題があれば書面での申し立ても視野に入れておきたいです。並行して「住民主体での管理」も考慮しておく考えです。長年の関係があるので、継続する事も重要ば考え方だと持っています。
コミュニティ住人主体の管理
自分たちでやれることはやるという考え方を見つけました。今年はマンション運営の理事長を担当するので、こういった新しい運営への移行も検討して見たいと思っています。まずは資料請求などから始めていきます。
クラセル
問い合わせて1週間程で連絡が来ました。クラウド企業らしくウェブ会議にて説明いただき、当日説明資料をPDFで共有いただきました。世間でも同じような課題に悩まされているのを知りました。Web3.0時代を迎え、マンション管理でも分散型管理が注目されてくるのかもしれません。
良いところもあれば悪いところもありという事でしょうか。結構新しい業態の様なので、じっくり腰を据えて取り組んでみたいテーマです。勉強しながら、発信できる情報を積み上げていきます。
管理会社を変えてみる
新しい管理会社に切り替えてみる事も選択肢の一つかと思います。いくつか声掛けして資料を集め、理事会で議論してみます。
合人社計画研究所
合人社様はウェブから問い合わせして2週間ほどで連絡が来ました。結構な量の資料を送っていただきました。
三菱地所コミュニティ
問い合わせの後、4週目に確認の電話をいれたところ、簡潔な説明資料をPDFにて送付頂きました。営業的に興味がないのでしょう。
居室のリフォーム
暖かくなったら水回りのリフォームをしたいと考えています。こちらも知見があれば記事として発信していく予定です。助成金まわりの情報もピックアップできればと考えています。
活動記録等
2022/12/17 総会開催のサマリ
2022年度の理事会総会を実施しました。打ち合わせトピックを備忘録も兼ね、以下に書き出します。
- 前任者との引き継ぎ確認を再確認
- 管理費領収書の自動送付を再度お願いしたい。(前担当者は対応を失念したまま)
- 輪番制見直し
- 新規入居者への運営規則の通知について
- ベランダ布団干しNGが守られていない
- 通路で大声を出して帰宅する方がいる
- 連絡資料についての国際化対応を進めてほしい
- 簡易翻訳で構わないので要点だけでも母国語のコメントをつけてほしい
- エアコン室外機のボルト締め忘れあり、全戸への報告をお願いする(危険防止のため)
- 駐輪場の管理徹底
- 清掃のクオリティがかなり下がっていることを伝える
- 地域猫の糞害について
- 住民間での感情論に発展しないよう、管理会社に入って解決して欲しい
担当者からの議事録が出てきたら上記項目を確認してみます。まずはどれくらい時間がかかるかを計測して管理会社の動きを確認したいと思っています。
所感
管理会社の新担当様ですが、前任者との引き継ぎが形式的で表面的にしか行えていない印象です。
フロントの方との連携もあんまり出来ていないと感じているので、実際のやり取りを令和5年度は確認したいと思います。
2022/12/23
管理会社より2022年の管理費などの領収書(振込証明書)が送られてきました。特に一筆はありませんでした。(前任の方は一筆を添えてました。)自動発行の依頼書をお願いしたつもりなのですが、そちらに関してはノーケアです。議事録などは前任理事長に送られるのでしょうか、今の所静観です。夕方に管理会社から連絡が入り、2022年度理事会の議事録確認の署名人お願いが来ました。今期参加者が少ないため、来期理事長として署名リレーに参加を願うとの事。もちろん快諾しました。
ちなみにもう一名の署名人は理事会には参加していないので議事録確認の意味はなく、形式的な扱いであることは明白なのですが、あえて突っ込みませんでした。形骸化した運営の実態として捉えておきます。本番は来年からですし。😄
2022/12/26
クラセルの営業の方とお話ししました。基本的にウェブで公開されている情報を丁寧に説明をしていただきました。未収の対応が組み込まれている点が面白いと思いました。住民間の調整や自治運営のガバナンスなどは想定外のイメージです。(そうだとは思っていましたが)とりま令和5年度の理事会にて現管理会社と並行して下準備からしていければと思っています。見積もりなども無料で取れそうなので、機会が来たら取ってみます。
2022/12/29
理事会の議事録確認が回ってきました。内容確認して署名すれば、令和4年度理事会のお勤めは終了です。お疲れさまでした、前理事会の皆様。
議事録自体は形式的な内容であり、基本コピペだと思います。意見交換の記録は数行に取りまとめられていますので、先のリストと付き合わせておきます。
私の備忘録 | 管理会社議事録との突き合わせ |
---|---|
前任者との引き継ぎ確認を再確認 | 特に報告なし |
連絡資料についての国際化対応を進めてほしい | 注意喚起等書面の中国語対応 |
エアコン室外機のボルト締め忘れあり、 全戸への報告をお願いする(危険防止のため) | 共有部分、専有部分の確認をして今後の対応を考える |
駐輪場の管理徹底 | 駐輪場自転車シールの徹底 |
清掃のクオリティがかなり下がっていることを伝える | 特に報告なし |
地域猫の糞害について | 特に報告なし |
2023/1/11
合人社より紙での紹介資料が届きました。令和5年度理事会で回覧し、今後の活動に備えます。
まとめ
マンション運営の利用者視点での情報発信って実はあまりない様です。生活に直結する情報だと思いますので、しっかり発信していければと考えています。
リンク
お声掛けした事業者のリンクを以下に示します。
コメント