はじめに
ブログ構築の備忘録、最後はクライアントパソコンのアプリケーション設定についてを取りまとめます。もともとはWindows派でしたが、ブログを始めてからはMacBookを中心に使っています。MacOSはバックアップシステムが素晴らしいので安心感がプライスレスです。一社に囲い込まれるのも悪くないです。お金はかかるけど。(笑
MacOSの整備
MacBook自体の設置や導入アプリのあれやこれやです。Time Machineでバックアップ/レストアする限りは、導入後に意識することはないのですが、まれにリカバリできない事態に陥ることがあります。MacOSをリセットした時に困らない様に、ブログメンテナンスに必要なアプリの設定情報を記録しておきます。
Karabiner-Elements(MaacOS側のキーボードマッピング)
Windosで愛用していたキーボードをMacでも併用したいのですが、修飾キーの配置に違いがあって結構混乱します。Macbookを持ち出す事が多いので、Karabiner-Elementsを使ってWindows用キーボードをMacに寄せて使用しています。Macbookの内蔵キーボードをWindowsに寄せる例が多いので、MacOS主体の設定例として参考になれば幸いです。
キーボードレイアウト
MacOSのキーボードレイアウトです。導入当初は混乱しましたが、Control
とCommand
が分かれていることに慣れると、こちらの方が使いやすいと感じます。
Craft(Mac、Windows兼用)のキーボードレイアウトです。修飾キーの刻印の左側がMacOS、右側がWindowsになります。微妙に配置が違うため、切り替えながら使うと違和感があります。
Karabiner-Elementsの設定
外付けのキーボードはロジクールのCraft Advanced Keyboardを利用しています。
早速以下の設定を行いました。
Craftキーボードを選んで設定します。
Caps_Lock
→Left_Control
Letf_Control
→Caps_Lock
その他のキーはそのままです。
MacOSに接続した際のキー配置です。
MacOS側の外付けキーボードの設定は以上です。
ペースト時に書式を引き継がない
MacOSのコピペは、コピーしたテキストの書式スタイルがペースト時に反映される仕様です。
私的には、書式スタイルのコピペはオプションキー
の同時押しでサポートされているので無効にして使っています。
システム設定
のキーボード
、キーボードショートカット
を選択してください。
アプリケーション
を選択しすべてのアプリケーション
を選択して+
を押して設定します。
すべてのアプリケーション
を確認して、メニュータイトルにペーストしてスタイルを合わせる
と入力してください。システムに設定されている書式なしペーストのメニュータイトルなので、間違えないように入力してください。間違えると機能しません。そしてCommand
+V
を押すとキーボードショートカットに反映されます。
正しく設定が終わるとこの様になります。
以上の設定で、コピペ時に書式スタイルは適応されなくなります。
ターミナル(MacOS標準アプリ)
MacOSに標準装備のターミナルアプリケーションは非常に使い勝手が良いです。追加でアプリケーションは入れなくても十分だと私は思っています。Lightsailのダッシュボードからもウェブブラウザー経由でssh接続できますが、ターミナルから接続すると操作性が格段に良くなります。お勧めです。
秘密鍵ファイルの取得
事前に秘密鍵ファイルを入手しておく必要があります。Lightesailのダッシュボード/接続に「デフォルトキーのダウンロード」がありますので、そちらから秘密鍵ファイルを入手しておきましょう。
秘密鍵ファイルでssh接続
ダウンロードした秘密鍵ファイルを使って、パスワードを入力しないでLightsailへログインできます。
ssh -i [秘密鍵ファイル] [ユーザー名]@[サーバーのアドレス] -p [ポート番号]
設定ファイルを使ってssh接続
専用の設定ファイルを作っておいて、設定ファイルを指定して接続できます。一度設定しておけば簡単にコンソールへ接続できますので、ぜひ設定ファイルを作って接続することをお勧めします。設定ファイルの作成などはターミナルから行います。以下のコマンドを順次入力してssh接続の環境を構築してください。
cd
mkdir ~/.ssh
chmod 700 ~/.ssh
cp ダウンロードした秘密鍵ファイル ~/.ssh
chmod 600 ~/.ssh/秘密鍵ファイル名
nano ~/.ssh/config
condigの内容は、私は、以下の様に設定しています。(xxx.xxx.xxx.xxxはWordPressサーバーのIPv4アドレスです)
Host to-digitalarts.net
HostName xxx.xxx.xxx.xxx
Port 22
User bitnami
IdentityFile ~/.ssh/lightsail.pem
もしもうまくssh接続ができない場合には”IPQoS 0”を追記してみてください。私は、その設定を追加して接続できました。もしも、MacOSでlightsailにssh接続できなくて困ってたらお試しください。OCNに切り替えたら改善しましたので消した版で掲載しています。
接続にはHostに設定した「 to-digitalarts.net」 を使います。
ssh to-digitalarts.net
ssh接続でワーニング
新しく構築したサーバに、過去にssh接続していたサーバーと同じIPアドレスを設定すると、ワーニングが表示されてssh接続できません。
誰かが何か悪いことをしている可能性があります。今、誰かがあなたのことを盗聴している可能性があります (中間者攻撃)。ホストキーが変更されたばかりである可能性もあります。…以下略
公開鍵の登録を確かに行なったのであれば、了承して新たな鍵を有効にします。そうで開ければ攻撃を受けていますのでシステム管理者に連絡してください。
% ssh to-digitalarts-local
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY!
Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)!
It is also possible that a host key has just been changed.
The fingerprint for the ED25519 key sent by the remote host is
SHA256:Ak/m8A+ATyMbEoJmlnnVkpOi5oX092QLBcIihLz07MA.
Please contact your system administrator.
Add correct host key in /Users/tosiyuki.uehara/.ssh/known_hosts to get rid of this message.
Offending ED25519 key in /Users/tosiyuki.uehara/.ssh/known_hosts:8
Host key for 192.168.1.201 has changed and you have requested strict checking.
Host key verification failed.
ssh-keygenコマンドで接続情報を簡単にクリアする事ができます。
ssh-keygen -R xxx.xxx.xxx.xxx
パスワード不要で簡単にWordPressへ接続できる様になりました。パスワードがないのは大正義です。AKIのKeyCaseを組み込んで秘密鍵ファイルをなくしたいです!
Homebrew( パッケージマネージャー)
MacOS用のパッケージを管理するマネージャーです。AppStoreでは配布していないツールの導入に使います。
- MacOS:macOS Ventura 13.3.1(a)
- brew:Homebrew 4.0.18
私の環境では特に設定する事なくインストールは完了しましたが、下記のおまじないを実行する旨のメッセージが表示されました。このおまじないを実行しておかないとbrewが機能しませんでした。インストールの状況によって変わると思われますのでご注意ください。
(echo; echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"') >> /Users/tosiyuki.uehara/.zprofile eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"
ForkLift(sftp)
MacOS用のSFTPツールです。タブ形式で複数のサイトやローカルストレージを扱えるので使い勝手も良いです。秘密鍵を使ったSFTPにも対応しているので、Lightsailとのやりとりにも安心して使えます。
インストールすればすぐに使えます。日本語パッチをあてておくとハッピーです。
秘密鍵でsftp接続
メニューバーから「移動/サーバーへ接続…」を選択してWordPressサーバーに接続します。
秘密鍵ファイルの選択もGUIに組み込まれているのでターミナル以上に簡単です。こちらもパスワードが無いのは大正義です。くどいですか、AKIのKeyCaseを組み込んで秘密鍵ファイルをなくしたいです!
くどいので、少しだけ控えめに…(^^;
CotEditor(テキストエディタ)
無料で使えるMac専用のテキストエディタです。日本で開発されたので日本語も安心して編集できます。 HTMLやプログラムのコードを書くのに便利な機能も提供されています。
Typora(MarkDownテキストエディタ)
日々のメモ書きに使っているツールです。軽く軽快に動きますし、WYSIWYG(ウィジウィグ:What You See Is What You Get )にMD(マークダウン:MarkDown)テキストを編集できます。有償ではありますがお勧めできるエディタです。
GIMP(フォトレタッチ)
画像編集で活用しています。大変助かっています。拡大縮小やレタッチには必要十分な機能があります。
インストールは非常に簡単ですし、知られたツールですので、紹介するまでもないですが、ブログ作成には欠かせないツールなので紹介いたしました。
DaVinci Resolve(動画編集)
動画編集で活用しています。こちらも大変助かっています。
本格的な動画編集が行えます。しかも高機能なんですけど結構直感的な操作ができます。素晴らしいです。
簡単な動画編集だったら半日もあれば使いこなせると思いますし、M1 Macbookでも問題ないですね。
ですが、ちょっとでも複雑な事をやってみると途端に力不足を感じます。本格的に使う時はWIndows版を使用しています。
次にMacBookを買う時は、高くてもまたMacBook Proにしたいですね。メモリをモリモリ積んで。
妻が許してくれなさそう(^^;
文章校正ツール(ウェブサービス)
アプリではなくウェブサービスですが、ブログ編集には欠かせないので紹介します。
文書を公開するなら校閲や校正は必ず行っておくべきです。
思うままに書き出した文章は個性が強く出てしまい読みにくくなりがちです。
読みにくいと、せっかく書いたのに読んでもらえません。
ですから、最低限の文書校正はかけて公開する様にしています。
多くの校正サービスは無料でできる範囲を文字数で制限していますが、こちらのサービスは制限がないので助かります。
とはいえ、読みやすい文章は私の力量しだいなので文章力の向上には注力してまいります。
あと、ウェブサービスなのでセキュアな文章の校正には向いていませんので注意してください。
私は制約がないので問題ありませんが、こういった意識を持っておく事は重要です。
Chat-GPTなどのAIを少し評価してみたのですが、校正には使えそうな未来を感じています。
AKIの様なフロンティアなジャンルには向いていないですし、既知のジャンルだと著作権の問題がありそうです。
やはり、まずは自分の文章をしっかり作って、その後に校正サービスを活用するスタイルが一番良いのでしょう。
AltTab(タスク切り替え)
macOSでWindows風のタスク切り替えを実行するアプリです。WIndowsで多用していましたのでMacOSにも導入しています。
Windowsの整備
キーボードの操作感を揃えておくと作業が捗ります。Windowsからみたキーボードマッピングと日本語入力の設定をMac bookに似せる設定をご紹介します。
Change Key(WIndows側のキーボードマッピング)
文書作成などは主にMacOSを中心に行っています。Mac bookのキーボード操作に寄せるため、Windows側のキーボードマッピングを調整します。調整には「Change Key」を利用しました。ChangeKeyは非常駐型のキーボードマッピングツールで、ダイレクトにキーアドレスの差し替えをしてくれます。ですから、Caps_Lockの様なShiftキーと組み合わせるタイプのキーでも問題なくマッピングしてくれます。
実は、メジャーなキーマッピングツール「PowerToys」では、Shift+Caps_Lockでないとマッピングできませんでした。
多分、キーアドレスではなくフロントエンドの処理がはいってからのマッピングだからでしょう。
しかし、本当に面倒くさいですよね、まったく…
Change Keyの設定(2023/12/10までの設定)
Windows11 Proのアップデートを行ったら、キーボードマッピングが微妙に変化してしまいました。
次項に新しい設定を書き出します。
こちらは、変更までの記録として残しておきます。
混乱しない様に、キーボードの名称はMacOS側(打面左側)を基準として説明します。
- Caps_Lock → Left_Control
- Letf_Control→Caps_Lock
- Left_AltOpt → Left_Alt
- Left_Command → Left_Control
- Right_Command → Right_Control
- Right_Control → Winキー
※ ChangeKeyはキーボード毎の設定はできません。全てのキーボードに適応されます。
MacOSに接続した際のキー配置です。
右側の修飾キーが若干変則な感じですが、私はこの形式が一番しっくりきました。
※ スタート=WInキーです。
Change Keyの設定(2023/12/10以降の設定)
Windows11へのアップデート後に動作がおかしくなったので、動作確認を行いました。
LogColl CRAFTの左WInおよび左ALTが入れ替わっていて、多分Logcool Optionで整合性を補っていたのが無効になったための出来事の様です。CRAFTが中途半端にMacOSとWindowsの間をとっていたのが問題なのでしょうか。
キーボードが返すアドレスに合わせて再設定しました。
- Caps_Lock → Left_Control
- Letf_Control→Caps_Lock
- Left_Command → Left_Controle
- Right_Command → Right_Control
- Right_Control → Winキー
想定通りの状態に戻りました。
CRAFTの左下に着目してください。
普通のWindowsキーボードはCap/WIn/Altの順なのですが、CRAFTではCap/Alt/Winの順になっています。
ちなみに、MXシリーズではCap/WIn/Altに戻っていました。
Change Keyの利用を終了(2024/10/17以降の設定)
英語配列のキーボードへの移行に合わせて利用を終了する事にしました。
大変便利に活用させていただきました、ありがとうございます。
英数/無変換
とかな/変換
の設定
WIindowsの日本語入力も少しだけ調整しておきます。
「設定>時刻と言語>言語と地域>Microsoft IME」から「キーとタッチのカスタマイズ」を選択します。
キーの割り当てから設定します。
- 無変換キー → IME オフ
- 変換キー → IMEオン
以上でWindows側の設定は完了です。MacOSの日本語入力に近い操作感が得られると思います。
Parallels windows for macのキーボードマッピング(MacOSで稼働するWindows)
Parallels上のWinodwsも、キーマッピングも行っておきました。
Change Keyの設定(2023/12/10までの設定)
ややこしいのですが、MacOS側のキー配置で接続されているので、いくつかの入れ替えたいキーはすでに切り替わっています。左側キーボードのスタートキーを変更すれば想定の設定になります。
- Left_Command → Left_Control
Change Keyの設定(2023/12/10以降の設定)
Left_Commandだけは、もとのキーアドレスで送られてくるので、再度設定しなおします。
- Left_Command → Left_Controle
MacbookのキーボードにはWInキーを割り当てられるキーがありません。ですのでRight_Command を設定しない事でWinキーとして利用しています。
Right_Controlがなくなりますが、こちらは私の使い方ではあまり問題にはなりません。
これで、MacBook単体でも、外付けキーボードでも、違和感なくキーボード操作ができる様になりました。
Change Keyの利用を終了(2024/10/17以降の設定)
Macbookも英語配列に置き換えて利用することにしましたので、混乱を避けるために利用を終了します。
大変便利に活用させていただきました、ありがとうございます。
今後もParallelsの設定周りについては整理して記事にしてまいります。
NASの整備(Synology DiskStation)
ブログ環境とは直接関係はありませんが、NASの整備も非常に重要な役割を担ってくれたと感じています。NASを整備することで、自宅のネットワークが安全にインターネットと接続できる様になりましたし、MacOSとWindowsから文書を解放する事にもなりました、さらにはクラウドストレージからの取戻しも実現できました。まずは、ブログ作成に関わる事項から、順次記事にしていく予定です。
Time Machine
MacBookを使う様になって、なにが一番良かったかと言われれば、私は「Time Machine」です。Windows標準のバックアップはTime Machineほどに的確にバックアップできるツールはなかったと思います。もちろん有償ならば選択肢もありますが、無償で製造元が保証してくれるのは重要です。
SynologyのNASにUSBで Time Machine専用のハードディスクを接続して使っています。ネットワークで接続することで、普段使いでは、ハードディスクの存在を意識しなくても、常にキッチリとバックアップをしてくれます。この安心感は本当に導入して良かったです。
NAS側の設定
Time MachineのNAS側の設定です。「Time Machine フォルダの設定」にてNASに接続したUSBハードディスクを割り当てています。
パソコン側の設定
MacOSからネットワークを検索すると、NASがサービスするUSBハードディスクが見つかります。登録すれば Time Machineのバックアップが始まります。MacBookを自宅のネットワークに接続すれば自動でバックアップします。ハードディスクのアンマウントを気にせず使えるのがとても良いです。これで、いざという時も安心です。
Tunnelblick(OpenVPN)
OpenVPNサーバーも簡単に用意できます。OpenVPNを使えば、トラストレスなネットワークでも安心してMacOSを使えます。Tunnelblickも設定ファイルを読み込ませるだけで簡単に設定が完了します。外出先から自宅ネットワークに接続できるので、いろいろとデジタルガジェットの活用が捗ります。
NAS側の設定
OpenVPNサーバーを立ち上げて、簡単な設定を行えば完了です。uPnP対応ルーターが導入されていれば全部自動で設定完了してくれるはずです。残念ながら、私の自宅ルーターは自動設定できないので、シコシコ設定するしかありませんでした。
バックアップからの復元は成功しませんでした(2024/7/4)
DS918+からDS923+への移行を行いました。DSMアプリケーションはHyper Backupのリカバリーを使って復元しました。しかしながらVPN Serverは正常に起動できなくなりましたので、設定ごとアンインストールして、再度インストールして再設定にて解決です。問題なく移行できていた感じだったのですが、まぁこういったこともあるでしょう。
パソコン側の設定
VPNサーバーの設定が終わればあとは簡単です。私はTunnelblickを導入して活用しています。
Synology Driver(NASのクラウドストレージ化ツール)
Synology社製のNASをインターネット経由でアクセスして、あたかもクラウドストレージの様に扱うことができます。まるで容量が無制限のDropboxの様な使い勝手です。AKIではパートナー企業様にも導入いただいて使ってみましたが、とても便利に活用することができました。4年近く使用していますが安定性もピカイチです。
NAS側の設定
「マイ ファイル」に個人管理のフォルダー、「チーム フォルダ」に(NASに登録した)アカウント間での共有フォルダーを設定して公開します。このウェブベースの画面を使ってブラウザーだけでもSynology Driveの共有フォルダーを利用できます。
SynologyのNASで特筆すべきは、これらを簡単にインターネットに公開できる事です。先のOpenVPNと併せて自家製の大容量DropBoxとして活用できます!
パソコン側の設定
パソコン側に「Synology Drive Client」を導入すると、フォルダーに拡張機能として組み込まれます。(Windows版もあります)以降は、NASを意識しなくても使える様になり、パソコン間の同期も適切に行ってくれるので、本当に便利です。
Synology DriveとNAS側のインテリジェントなバックアップを構築すると、ほぼ全自動で作成データが守られる様になりました!。過去にさかのぼっての復旧もできます!!。
パソコン側の設定/ファインダーからアクセス
ファインダーからのアクセス例です。クラウドタイプのフォルダーとして簡単にアクセスできます。
まとめ
ブログ構築を中心に経験した事を文章にまとめることができました。簡単な資料ですが、まとめた資料が役に立つことがあれば幸いです。今後は、今回ご紹介したSynologyのNASについて深掘りを進めてまいります。引き続きよろしくお願いいたします。
コメント